Yシリーズの操作方法
対象機種
YT-500
YL-180

各種ボタン類の説明
-
ブレーカー
-
電源スイッチ
-
運転モード/リセットボタン
-
モーターフリーボタン
本体電源の入れ方
-
ブレーカーを「入」にします。
-
電源スイッチをオンにします。
-
ウインカーが点滅し、紫色の常時点灯になったら起動準備の完了です。
モーターフリーモード(ブレーキ解除)
-
運転モードオフ状態で、モーターフリーボタンをオンにします。
-
ウインカーが青色に点滅した状態になったら移行完了です。
-
手動でAMR本体を動かすことが可能です。
非常停止について
-
非常停止ボタンを押すと、ウインカーが赤く点灯し、停止解除操作以外のすべての操作指令を受け付けなくなります。
-
非常停止を解除するには非常停止ボタンを回し、運転モード/リセットボタンを押します。
本体を運転モードにする方法
-
本体電源がオンの状態で、運転モードボタンを押します。
-
ウインカーが点滅し、緑色の点灯状態になったら運転モードになった状態です。
-
運転モード以外の時は操作指令を受け付けません。
PC、タブレットへの接続方法
-
ブラウザを開き、YOKOIDO簡単UIのURLを入力します。
-
ログイン画面が表示されたら、IDとパスワードを入力します。
-
ログインに成功するとトップ画面が表示されます。
マップの作成方法
-
トップ画面またはメニューバーからマップ作成をタップまたはクリック。
-
新規追加からマップ名を入力します。
-
画面のコントローラーまたはリモコンでAMR本体を動かして運用する環境の地図を作成します。
-
編集ツールを使ってマップを整えます。
-
マップは一覧画面で複数管理が可能です。
タスクの作成方法
-
トップ画面またはメニューバーからタスク設定をタップまたはクリック。
-
新規追加からタスク名を入力します。
-
登録済の使用するマップを選択します。
-
マップを元に1つずつ地点(座標・角度)を追加し、走行ルートを完成させます。
-
タスクは一覧画面で複数管理が可能です。
自動走行を開始する方法
-
トップ画面またはメニューバーから運転開始をタップまたはクリック。
-
実際に運行させたい登録済のマップとタスクを選択。
-
タスクで設定したスタート位置にAMR本体を移動させます。
-
位置リセットボタンを押しプレビュー画面でマップの黒い線と赤い線が一致するように本体を調整。
-
タスク開始ボタンを押すと自動走行を開始します。