top of page

中小企業の人手不足とその対策について

中小企業の人手不足とその対策

昨今、中小企業の人手不足が大きな問題となっております。

その原因として少子高齢化や労働者のワークライフバランスの変化などが挙げられていますが、今後この状況はより深刻化していくと考えられています。


ここでは中小企業がいま直面している人手不足の問題とその具体的な対策方法についてご紹介いたします。


中小企業の人手不足

人手不足の中小企業は年々増加傾向にあります。


産業別従業員数過不足DIの推移

【出展】中小企業庁 中小企業景況調査報告書 第175回


中小企業庁が発行している「中小企業景況調査」によると、2013年以降から従業員数過不足DIがマイナスとなっています。


従業員過不足DIとは、従業員の今期の状況について「過剰」と答えた企業の割合(%)から、「不足」と答えた企業の割合(%)を引いた割合のこと。


2020年は製造業と卸売業で一度プラスに転じていますが、翌年以降マイナスとなっており、2023年時点ではいずれの業種でも人手不足状況で今後も続いていくと予想されています。


人手不足による影響

人手不足は企業にどのような影響をもたらしているのでしょうか。


厚生労働省の調査「第3節 人手不足が企業経営や職場環境に与える影響について」によると、調査企業の全体7割以上が人手不足による影響を受けているという結果がでています。


最も影響しているのが既存事業運営への支障、技術・ノウハウの伝承の困難化、既存事業における新規需要増加への対応不可という結果がでています。


人手不足の状態では既存の生産体制を維持できなくなるケースや既存事業の維持に精一杯で、新たな収入源確保のために新規事業を立ち上げることができないといった影響がでています。


これらは労働環境にも影響しており、残業時間の増加、休暇取得数の減少、従業員の働きがいや意欲の低下につながり、結果的に労働者の退職や新規採用の弊害になっています。


人手不足の原因

中小企業の人手不足には複数の原因があり、主な原因として以下のものが考えられます。


・少子高齢化

日本の総人口は2020年時点で12,615万人ですが、2070年には8700万人まで減少し、労働人口の比率は59.5%から52.1%と約7%減少する見込みです。労働人口数は、7509万人から4535万人にとなり約3000万人もの減少が予想されています。


働き手の総数が減ることで人材獲得の競争はより激化していき、今後ますます人材の確保が難しくなっていくでしょう。

日本の人口の推移

【出展】厚生労働省 我が国の人口について


・求職者の価値観の変化

近年、働き方や仕事に対する考え方が多様化してきており、ライフワークバランスを重視する傾向や転職が当たり前の世の中になりました。


多様化にあわせて労働条件も対応させないと、企業は今後より人手不足に陥ると考えられます。


・時間外労働の上限規制

2024年4月から時間外労働の上限規制が適用され、人手不足が深刻化するといわれている「2024年問題」があります。


ドライバーの時間外労働時間が年間960時間に制限されたことで、ドライバー一人当たりの走行距離が短くなり、間接的に人手不足の状況を悪化させ運送・物流業界に大きな影響を与えています。


働き方改革の一環として労働時間の規制がより厳しくなることも考えられ、業務の効率化や生産を維持できる環境づくりが求められてきます。


・都市部への流入による地方都市の人口減少

都市部への人口流出により、地方では労働人口が減少しており都市部の企業以上に労働者の確保が難しい状況となっています。


人手不足を解消するための対策

労働条件の改善

賃金水準の向上、労働時間の短縮、福利厚生の充実などを通じて労働条件を改善し、求職者にとって魅力的な職場としてアピールすることで人材獲得の可能性を上げることができます。


また、労働条件の改善により既存の従業員のモチベーション低下による退職を防ぎ、人材流出を歯止めする効果もあります。


しかし、コストの観点から多くの中小企業が賃金水準の向上、福利厚生の改善にコストを割けることができず実施したくてもできないというが現状です。


外国人労働者の採用

日本人の人口は減少しているいっぽうで、外国人の人口は増加しており外国人労働者を受け入れる企業も増えてきています。


就業者に占める外国人割合の推移

人口が減少していく日本では、もはや外国人労働者に頼らざるを得ない状況になりつつあります。


外国人労働者を受け入れることは人手不足解消につながると考えられていますが、文化や習慣の違いによりトラブルになってしまうことや言語の違いにより意思疎通がうまくいかないといった問題があるのも事実です。


また外国人労働者は安価な労働者としてのイメージを持たれる企業もありますが、外国人労働者にも日本人と同様に最低賃金法は適用されるため、日本人を採用した場合の人件費と比べ特段に安価というわけではない点も注意しなくてはいけません。


テクノロジーの活用

テクノロジーの発展により、これまで人で行っていた単純作業をAIやロボットに任せることができるようになりました。


ITツールで業務効率化による生産性の向上やロボットを活用した運搬の効率化することで、コストの削減や労働環境の改善につなげることができます。


昨今、人手不足の対策としてテクノロジーの活用する企業も増えてきております。


・我々が推奨するテクノロジーの活用 【AMR(自律走行ロボット)】

AMR(自律走行ロボット)は今注目されているテクノロジーの1つです。


AMR(自律走行ロボット)は、従来人の手で行われていた運搬作業をロボットに代わりに代用させることができるテクノロジーです。


AMR(自律走行ロボット)は、いま人手不足の対策として期待されています。


AMRについて詳しい内容はこちらの記事をご覧ください。


まとめ

中小企業の人手不足は、年々深刻化しており企業はその対応に迫られております。


現時点で人手不足に直面していない企業も、今後中小企業の採用はますます難しくなることが予想されます。これを見越して、企業では対策を講じこの問題に対処する必要があります。


弊社では、人手不足の対策として人の運搬をロボットに代行するAMR(自律走行ロボット)の導入をご提案させていただいております。


「人手不足の対策として運搬の自動化を考えている」


「AMR(自律走行ロボット)の導入に興味はあるが、現場に導入できるのかがわからない」


このような課題でお悩みでしたら、まずはお気軽にご相談ください。

Comentarios


Los comentarios se han desactivado.
bottom of page