top of page


展示会の準備2 記者:越後巧
展示会の準備2 『第3回名古屋スマート物流EXPO』<10/25(木)〜27(金)>は、東邦大信、デプトシー、GEクリエイティブの3社によ合同出展となっております。 キーメッセージは「導入しやすいAMR」です。車体導入時の評価ポイントは運行制御だけでなく、車体自体のサイズ・...
2023年10月18日


お⼿軽けん引型AGV『キャリ太郎』を⾃律⾛⾏搬送ロボット化『AMRキャリ太郎』第3回 名古屋スマート物流EXPOで初公開
シンプルさを追求。「導⼊しやすいAMR」をコンセプトに多業種での⾃動化、DX化を促進 株式会社GEクリエイティブ(本社:愛知県名古屋市、代表取締役:畠⼭ 丈洋)は、センコー商事株式会社が販売する、必要な機能だけを搭載したお⼿頃価格のけん引型無⼈搬送⾞(AGV :...
2023年10月18日


展示会の準備 記者:越後巧
展示会の準備 『第3回名古屋スマート物流EXPO』<10/25(木)〜27(金)>に向けて、スタッフを集めて勉強会を行いました。 初回に行った東邦大信のオフィスでの勉強会のシーンです。この時はまだ動作品が無く、イラストなどを用いてスタッフメンバーに情報共有します。...
2023年10月17日


AMR-180 最終組み立て 記者:越後巧
AMR-180 最終組み立ての様子 『第3回名古屋スマート物流EXPO』<10/25(木)〜27(金)>に向けて開発を進めていたAMR-180の最終組み立てが終わりましたのでその様子をお伝えします。 外装部品は、モデリングした仕様をCADに落とし込み、樹脂切削にて制作しまし...
2023年10月16日


キャリ太郎のAMR化② 記者:越後巧
キャリ太郎のAMR化② 前回に引き続き、キャリ太郎の改造風景をお届けいたします(キャリ太郎の詳細はセンコー商事さんのHPをご参照ください)。 本来は、AGVに対しAMR走行に必要なコンポーネントを接続すれば、PCモニター画面上などでパラメータを入力するだけでAMR化できるこ...
2023年10月13日


キャリ太郎のAMR化① 記者:越後巧
キャリ太郎のAMR化① 第3回名古屋スマート物流EXPOでは、2台の自律走行型搬送ロボット(AMR)を展示予定です。1台目はご紹介済みのAMR180(仮称)で、2台目がセンコー商事さんの「キャリ太郎」です。 キャリ太郎は、センコー商事さんが販売しているオリジナルAGVで、シ...
2023年10月10日


CONTEC製「DIO-0808LY-USB」を使ってみる(Linux) from エンジニア・メモ 記者:早川喜太
CONTEC製「DIO-0808LY-USB」を使ってみる(Linux) from エンジニア・メモ はじめに 車体の開発にあたり、ウィンカー/スピーカー/リフト等のデジタル機器を操作する仕組みを考える必要があった。この時、車体のハードウェア部品や配線の担当者に「DIO-0...
2023年10月4日


AMR-180 フレームの組立て 記者:越後巧
フレームの組立て 今回は組立てシーンをご紹介いたします。 基本的な設計は完了しており、衝突センサー、ウインカー、スピーカー、緊急停止装置といった周辺機器の接続方法の確認を行います。 確認が完了し、現場におりて作成に入ります。...
2023年9月29日


Jetson Orin NanoとFPGAボード間でのシリアル通信 from エンジニア・メモ 記者:早川喜太
Jetson Orin NanoとFPGAボード間でのシリアル通信 from エンジニア・メモ 『第3回名古屋スマート物流EXPO』<10/25(木)〜27(金)>では、自社のAMR展示だけでなく、他社のAGVをAMR化するソリューションの展示を予定しております。そこでAG...
2023年9月11日


障害物回避の方法(追従におけるポテンシャル法) 記者:越後巧
障害物回避の方法(追従におけるポテンシャル法) AMRには自律走行搬送だけでなく、追従という機能ニーズがございます。 追従において障害物を回避する為にポテンシャル法という技術が活用されているのでご紹介します。 ポテンシャル法とは、引力と斥力を利用したものです。...
2023年8月28日
bottom of page
